2021年の節分の日は124年振りに2月2日(火)となります。
節分は立春(りっしゅん)の日の前日なので、立春の日が2月3日にズレたということになります。
立春はどのようにして決まるのか、ご紹介します。
節分とは季節の区切り
本来、節分とは「季節の区切り・季節の変わり目」を意味します。
日本では季節の区切りは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」です。
昔はこの区切りの前日を全て「節分」と呼んでいました。
厳密にいうと、節分の日は年に4回ある事になります。
江戸時代からは、この区切りの中でも「立春」は旧暦で1年の始まりで、厳しい寒さから暖かい季節への移り変わりということで、立春の日の前日を重視し、節分の日と呼ぶようになりました。
立春は冬至と春分の中間点
立春の日は毎年固定されているわけではありません。
「冬至の日」と「春分の日」の中間点の日を「立春の日」と呼んでいます。
冬至の日 → 1年のうち1番昼の時間(日の出から日没まで)が短い日
立春の日 → 冬至と春分の中間の日
春分の日 → 昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる日
立春がすぎると暦の上では春とはり、九州などの暖かい地方では梅が咲き始める頃です。
2020年の冬至は12月21日、2021年の立春は2月3日、2021年の春分は3月20日です。
立春は厳密には一瞬!
厳密にいうと、立春は「日」ではなく「瞬間」です。
少し難しい話になりますが…
立春とは二十四節気という歴で使用されている節気のひとつです。
二十四節気とは1年間を24等分したものです。
二十四節気には「平気法」と「定気法」があります。
平気法は時間分割法で、1太陽年を24等分し、約15日毎で節気をわけます。
定気法は空間分割法で、太陽の周りを回っている1年間の地球の角度、つまり360度を24等分して15度毎に節気をわける方法です。
立春は定気法を用いて決められています。
太陽の角度が315度になると立春という節気が始まります。
そして太陽の角度が330度になる時を「雨水(うすい)」と言い、雨水が始まるまでの期間を立春期間といいます。
立春という節気に入る瞬間は、何時何分何秒まで細かく発表されます。
これは世界時の立春の瞬間です。
世界時とはグリニッジ平均時(グリニッジ標準時)、つまり経緯0度のイギリスのグリニッジを通る子午線(しごせん)上の平均太陽時のこと。
このグリニッジ天文台の時間を世界各国の標準時(タイムゾーン)と決めています。
日本は東経135度なので、この世界時から9時間後が日本国の立春の瞬間ということになります。
この太陽黄経が315°になる瞬間を立春と呼び、「立春の瞬間」を含む1日の事を「立春」と呼んでいます。
立春は2/3~2/5の間でズレる
地球は1年、365日で太陽の周りを360°、1周します。
日数にすると365日ですが、厳密にいうと365日5時間48分45.9747秒で公転しています。
つまり、1年で6時間ほどズレています。
この公転周期のズレを修正するために設けられているのが4年に1度の「うるう年」です。
正確には1年に6時間の補正をしてしまうと多いので、例外として4年に1度であっても閏年とならない年もあります。
このように、公転周期のズレによって立春の瞬間も毎年異なります。
これと同じ原理で、冬至や夏至なども毎年日程が前後しています。
2021年の立春の瞬間
2021年の立春の瞬間は「2021年2月3日 14時59分」
この時間は世界時の立春の瞬間なので、日本時間の立春の瞬間は9時間後となります。
日本での立春の瞬間は「2021年2月3日 23時59分」
立春の瞬間を含む1日を立春と呼ぶため、2021年の立春は2月3日となり、2021年の節分は2月2日となります。
23時59分…
ギリギリすぎてビックリです!
たかが1分ですが、立春は立春の瞬間を含む1日なので、2月3日です。
1985年から2020年までのは、立春はずっと2月4日でした。
1984年の立春は2月5日。
この年の立春の瞬間は世界時で1984年2月4日15時19分、日本時間で2月5日0時19分です。
これもかなりギリギリの時間ですね。
このように、日本での立春の日は基本的には2月4日ですが、ちょっとのズレで前後にズレることがあるという事がわかります。
冒頭にも記載しましたが、立春が2月3日になるのは1897年以来、124年ぶりの事となります。
恵方巻のフードロスが心配
最近はフードロスの問題がクローズアップされています。
とくに恵方巻の食品ロスの問題は毎年深刻ですよね。
節分の日が1日ズレる事で、フードロスが増えてしまうのではないかと心配です。
節分は2月3日!と思っている人は多いと思うので、2021年は違うんだぞ!という事をしっかり周知してもらう事が大変重要なことではないかと思います。
最近の恵方巻は魚介類などお刺身が巻いてあるものも多いです。
この生ものを使用している恵方巻は当日中に食べてしまわないとお腹を壊す可能性が高いです。
しかし火を通している具材を使用している恵方巻なら、翌日くらいならいける!という話もあります。
硬くなってしまった場合は蒸すことで「蒸し寿司」にすると、ふっくらして食べる事が出来るそうです。
あくまで自己判断で自己責任でという事にはなりますが、うっかり節分を過ぎてしまって2月3日になってしまった人のために、前日に売れ残った恵方巻を販売できるようになったらいいのに…と思いました。
立春に食べるものは?
立春の日に特別に食べるものはあるのでしょうか。
・立春朝搾りの酒
立春の日に飲むと福を呼ぶと言われている、立春の日の朝いちばんに仕上がったお酒です。
神主さんにお祓いを受けてから出荷されるそうなので、事前に予約しておいた方がいいかもしれません。
・立春大福
立春の朝に出来た大福は縁起が良いと言われています。
春の始まりを告げるので、桜餅やうぐいす餅など春を代表する和菓子が人気です。
・立春大吉豆腐
豆腐は邪気を払う食べ物とされています。
立春の前日と当日の2回食べます。
今までの穢れや罪を祓い、汚れのない真っ白な身体にしあわせが訪れますようにと願います。
あまり有名ではないですが、春が始まるということで新たなスタートと位置付けることもあります。
新学期が4月のように、春はやはり特別ですね。
節分に食べるのもは?
節分に食べるものと言えば恵方巻と豆というイメージですが、実はそれ以外にも縁起がいいと言われているものがあります。
・こんにゃく
こんにゃくは節分だけでなく大晦日にも縁起が良いとされています。
昔は「胃のほうき」と呼ばれていたコンニャク。
体内を綺麗にして新しい季節を迎えるという意味でいただくそうです。
・いわし
鬼は鰯の臭いが嫌いとされています。
そのため鬼を追い払うためにイワシを焼いて臭いを強め、頭を柊の枝に刺して戸口にかけておくそうです。
これを柊鰯(ひいらぎいわし)と言いますが、今はほとんど見かけない風習です。
・恵方巻
巻きずしは福を巻き込むとも言われ、とても縁起が良いそうです。
「恵方」とはその年の最も縁起の良い方角の事をいいます。
しゃべると運が逃げてしまうので、願い事をしながら黙って食べるのが流儀です。
丸ごと一本食べるのは、包丁を入れないことで縁や福を切らないようにという意味が込められています。
・大豆
季節の変わり目や年のかわり目には鬼がやってきて、災害や病気など悪い事を引き起こすと昔は考えられていました。
そのため、霊力が宿るとされている大豆を巻き始めたそうです。
豆まきの後は、年の数だけ豆を食べるのが習慣となっています。
・けんちん汁
けんちん汁はたくさんの具材をごま油で炒めて出汁で煮込むという精進料理です。
こんにゃくを具材にして暖かい汁を飲むのは縁起がいいですね。
この他、蕎麦なども縁起がいいとされています。
お蕎麦は年越しにも登場しますね。
まとめ
いかがでしょうか。
少し難しい話でしたが…
立春の瞬間は毎年異なるので、日程がズレる事もある。
節分は立春の前日なので、一緒に日程がズレる事がある。
2021年の節分は2月2日の火曜日!
方角は南南東!
これだけ頭に入れて頂ければ問題ないと思います。
★ロマンスカーミュージアムの現在の状況!オープンはいつ?料金や営業時間は?展示される電車情報などを徹底解説!