女性に人気の職業として、医療事務や調剤事務があります。
育児や夫の転勤など、なかなか思うように働けない主婦にとってはとても魅力的な職種です。
ここでは調剤事務に絞って、どんな仕事なのか、門前薬局やドラッグストアではどう違うのかなどをお伝えしたいと思います。
医療事務と調剤事務の違い
医療事務と調剤事務の違いは、働く場所です。
医療事務は病院にいる事務の事です。
診察にきた患者の対応に当たり、その日に受けた診察や処置を見て診療点数を計算し、会計を出すのがお仕事です。
診療報酬のスペシャリストです。
病院の規模によって仕事内容や仕事量はまちまちですが、小さな診療所では事務の数が少ない為、何から何まで一人でこなさなければならない場合もあるでしょう。
その点、大きな病院は患者様の数は多いですが、皆で分業して連携して仕事が出来るかもしれません。
調剤事務は調剤薬局にいる事務の事です。
患者から病院から発行された処方箋を受け取り、会計を出すのがお仕事です。
調剤報酬のスペシャリストです。
最近ではドラッグストアに併設している調剤薬局も多く、業務内容が多岐に渡る事も多いです。
医療事務と調剤事務は似ているようですが、必要な知識が全く異なります。
仕事の大変さは比べられませんが、仕事に必要な知識としては、病院で働く医療事務の方が圧倒的に多いです。
調剤事務は薬剤の事だけでいいので、その点は楽かもしれません。
しかし、医療事務から調剤事務へ転職しても、ほぼ初心者からのスタートになると思ったほうがいいでしょう。
調剤事務は資格がなくても出来る
調剤事務の資格はいくつかあります。
ユーキャンなどでも調剤事務講座があったりします。
しかし、実際は資格がなくても働けます。
どちらかと言えば、資格がなくても経験がある方が優遇されます。
資格があるにこしたことはないですが、未経験歓迎の所もあるので気軽に始められます。
資格以上に大事だと感じるのは、パソコンスキルです。
簡単なエクセル操作、タイピングのスピードなどが大事になってきます
ブラインドタッチまでは出来なくても大丈夫ですが、5本の指を使って、そこそこのスピードでコンピュータ入力ができないと仕事になりません。
また、薬局によっては軟膏やシロップのシールをエクセルで入力して印刷したりするため、エクセルやワードを使ったことがないという人は覚える事が多すぎて大変かもしれないです。
また調剤事務の仕事は、思っている以上に接客業です。
接客が苦手で事務の仕事がしたいという人には向いていない職種かと思います。
調剤事務の仕事内容
調剤事務の仕事はいくつかあります。
<処方箋を受け取る>
ジェネッリク医薬品の可否や保険証の確認、薬の在庫の確認を行う
<処方箋の内容をレセコン(パソコン)に入力する>
薬剤名や用法などを入力し、会計を出す。必要な書類を印刷する。
<処方箋の管理>
指定された処方箋がいつでも誰でもすぐに取り出せるよう、並べ替えたりして処方箋を管理する
<レセプト業務>
月ごとに処方箋の内容や点数を保険組合に請求する
<薬剤師のサポート>
薬剤師にしか出来ない仕事以外で手伝えることは、どんどん手伝う
当たり前ですが、調剤薬局は薬剤師がメインです。
お手伝いさんとまではいいませんが、調剤事務はあくまでサポートに徹するお仕事と思っていた方がいいです。
保険の内容や労災、自賠、公費の事など、事務の方が詳しい事も出てくるとは思いますが、あくまで薬剤師さんが主体であることは忘れずにいることが、うまく働いていくコツだと思います。
<ピッキング作業>
2019年4月に、調剤事務員という役割が新しく出来ました。
これにより、薬剤師でなくても薬剤をピッキング出来るようになりました。
ピッキングとは、処方箋に書かれている薬剤を集める事です。
最終的に薬剤師がくまなく確認してくれますが、ミスなく手早くこなす事が求められます。
特別な資格は必要ありません。
しかし、ピッキング作業をスムーズに行うためには、薬剤の知識も多少は必要です。
(薬効などではなく、GE医薬品の名前や処方制限のある薬など)
上にも書きましたが、調剤事務の仕事は事務仕事ですが、一番の仕事は薬剤師のサポートです。
薬剤師がスムーズに仕事できれば、患者さんの待ち時間が減ります。
処方箋の入力で躓いていると、仕事が先に進みません。
病院でも長時間待たされてお疲れの患者様が多いので、少しでも早くお薬を出してあげたいですね。
調剤薬局の種類
一口に調剤薬局と言っても、いくつかの種類に分けられます。
種類によって多少仕事の仕方が変わってきますので、参考にしてください。
<門前薬局>
門前薬局(もんぜんやっきょく)とは、病院の近くに店舗を構え、その病院とこまめに連絡を取り合いながら調剤をする薬局です。
先生が突然使用する薬を変更したり、薬のメーカーを変更したりする事はよくあります。
(薬局内では営業さんが頑張ったのかなーと話題になったりします)
最後の診察の患者様が閉局時間を過ぎてしまう事もよくあります。
(病院から連絡があれば、基本的には最後の患者様の処方箋まで受け付けます)
そんな時にスムーズに対応できるというのは、門前薬局の強みであると思います。
処方箋もほとんどはその病院のものになるため、薬の在庫切れや薬が変更されても取り寄せたりする事も少ないです。
患者にとっては、病院を出てすぐにもらえるのは助かりますね。
しかし大学病院の前の門前薬局ともなると、ものすごく混んでたりします。
自宅まで遠い人は、薬をもらうのに2時間待ちと言われても困っちゃいますね。
医薬分業が進み、調剤薬局も独立しているとはいえ、パワーバランス的には
病院>薬局 医者>薬剤師
ということに変わりはありません。
(事務はもっと下です)
病院と近いということは、それなりに病院とのお付き合いもあるということで、少し大変な部分はあると思います。
調剤事務としては、毎日同じような処方箋がくるので、仕事は覚えやすいと思います。
<面分業薬局>
門前薬局は点分業(てんぶんぎょう)であるのに対し、病院の近くではなく住宅街などに店舗を構えている調剤薬局を面分業薬局(めんぶんぎょうやっきょく)といいます。
「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」という言葉が最近よく使われます。
複数の病院に通い、複数の薬局でお薬をもらっても問題はないのですが、飲み合わせの心配があったりします。
お医者様に服薬中の薬をしっかりと伝えたり、アレルギーや副作用まで伝わっていれば問題ないのですが、実際に調剤薬局で働いてみるとそうではない事が多いです。
他の病院と薬の成分が被ってしまった場合、お薬手帳をしっかりと活用している場合は複数の薬局を利用していても薬剤師が気が付き、病院に連絡して薬の変更や削除といった対応が取れます。
しかし、データもなければお薬手帳もない場合、本人へのヒアリングだけでは防げないリスクもあります。
自分の飲んでいる薬を全て正確に把握するのは、種類が増えれば若い人でも大変です。
病院でも話したのに調剤薬局でもう一度話すのはめんどくさいと質問に答えない患者様もいます。
(気持ちはわかります、病院でも待って、調剤薬局でも待って、薬くらいスッと出せや!という感じですよね)
このように危険な飲み合わせや成分の重複、副作用やアレルギーなどを、一つの調剤薬局でしっかり管理してもらおうというのが「かかりつけ薬局」です。
このかかりつけ薬局の中でも、毎回同じ薬剤師に薬を処方してもらいたいというのが「かかりつけ薬剤師」となります。
同じ薬局であれば全員でデータを共有しているため安全ですが、同じ人に話を聞いてもらうというのはとても心強いですし、質問や聞きたいことなども気兼ねなく聞けたりしますね。
「薬を飲み忘れて余ってるんだけど、先生に言うのがこわくて言えなかった」
なんて患者様もいらっしゃいます。
こんなこと言っていただけると、信頼して頂いてるようで嬉しいです。
この場合、患者様の許可をいただければ病院に連絡をして処方日数の変更をお願いする事もあります。
(却下される場合もあるので、100%全てのご要望にお応えできるわけではありませんが)
医療費削減と何かと問題になっていますので、このように申し出てくれる方もいるようです。
もちろん、処方されたお薬はちゃんと飲んでください!それが一番です!!
面分業薬局を利用する場合、家の近所の調剤薬局を使うのがベストです。
たとえ薬局が混みあっていても、一旦自宅に帰る事が出来ます。
話がだいぶ反れましたので、調剤事務の話に戻します。
面分業薬局はとにかくいろんな病院の処方箋がきます。
処方箋の形式は病院ごとに違うので、慣れない処方箋を毎日扱うことになります。
保険番号や医師の名前の場所が少し違うだけで、だいぶ時間を消費します…
また、同じ症状の病気でも先生によって処方する薬は異なります。
全部の在庫をストックすることは不可能なので、取り寄せ対応をする事が多いです。
また、処方日数が延びたりすると、不足により一気にお薬を渡せない事も出てきます。
そのような場合、患者様への説明やお詫びを行うのは基本的に事務の仕事です。
(お薬の内容に関わる場合は薬剤師からの説明が必要な場合もあります)
地域密着型の店舗になるので、常連さんが多くなります。
世間話などが必然と多くなるのではないかと思います。
この辺りが思ったより接客業とお伝えした理由です。
<ドラッグストア併設型>
最近ではドラッグストアや大手スーパーに併設されている調剤薬局も多いです。
薬が出来るまでお買い物出来るというのは、時間の有効活用が出来て嬉しいですね。
薬局内のイスで患者様がずっと待っているというのは、働いているほうからすると少なからずプレッシャーを感じます。
ドラッグストア併設型も、門前薬局と面分業薬局の2つに分かれます。
調剤事務の仕事内容は、基本的に変わり
ません。
しかし、同じ敷地内にドラッグストアがあるということで、商品のご案内などの接客はとても多いです。
皮膚科を受診した患者様にガーゼのご案内、小児科を受診した方に服薬ゼリーのご案内、処方箋内容と関係はないけど健康食品のご案内など、より患者様に寄り添った接客が求められます。
調剤薬局専門店にもガーゼやゼリーの販売はありますが、ドラッグストアには敵いません。
薬の飲み合わせを確認して風邪薬を販売したりもするので、ある程度の商品や売場の知識は必要です。
(飲み合わせを確認するのは薬剤師ですが、薬剤師の指示に従って商品を取りに行ったりします)
登録販売者の資格を持っている人は、ドラッグストア併設型で勤務すると働きやすいかもしれません。
ドラッグストアのスタッフとの連携も大事です。
新しく発売されたお薬のことなど、聞かれることが多いです。
(〇〇がCMやってる風邪薬が欲しい、最近発売されて流行ってる目薬が欲しいなど)
お互い助け合って、たくさんの事に対応できるお店であると便利ですね。
まとめ
いかがでしょうか。
調剤事務は仕事内容としてはどこも同じですが、店舗の種類によってだいぶ特徴が変わってきます。
<門前薬局>
・とにかく枚数が多い(門前の病院以外からもくる)
・処方箋の内容が毎日変わらない為、作業としては覚えやすい
・ひたすら入力、ピッキングなど黙々と作業できることもある
・枚数が多いのでスタッフの数も多い(休みが取りやすいかも?)
<面分業薬局>
・枚数はそのお店による。門前薬局並みにくる店舗もある
・いろんな種類の処方箋がくるので、臨機応変さが求められる(加算などいちいち考えないといけない事が多い)
・枚数が少ない場合、全ての作業を一人でこなす必要がある
・常連さんが多いので、世間話なども多く、接客業色が強い
<ドラッグストア併設型>
・仕事内容は調剤薬局専門店と変わらない
・ドラッグストアのスタッフとの連携が大事
・処方箋の事だけでなく、ドラッグストアで販売されている薬についても多少の知識は必要
(少なくても売場のご案内程度は出来たほうがいいです)
・待ち時間に店舗で買い物できるため、目の前で待たれる事が少ないのはメリット
調剤事務として働きたいなと思っている方、是非参考にしてみてください。