小田急線のロマンスカー、最新電車は何代目なんでしょうか?
初代から現在のロマンスカーまで、歴代の列車を振り返っていきたいと思います。
それぞれの略や正式名称、走行時期などを詳しくご紹介します。
ロマンスカーとは
そもそも、ロマンスカーにはどんな歴史があるのでしょうか。
小田急線に初めて特急列車が走ったのは昭和23年(1948年)。
常に最新の技術を取り入れて、斬新なスタイルの列車を生み出してきました。
ロマンスカーの第一歩は、昭和26年(1951年)に登場した「1700形」。
そして昭和32年(1956年)に画期的な初代ロマンスカーとして「SE 3000形」がデビュー、小田急ロマンスカーの人気を不動のものとしました。
その後、時代のニーズやコンセプトを取り入れ、多種多様なロマンスカーが行き交うようになりました。
新宿から小田原・箱根・御殿場へと運んでくれる素敵な旅を楽しませてくれる、ロマンスカー。
現在では通勤の足として、快適なビジネスライフの友としても大活躍しています。
:初代「SE車 3000形」
今日に初参戦した小田急ファミリー鉄道展~初代ロマンスカー3000系SEは現役末期の頃に一度捕らえていました📸その勇姿を再び目にできましたね。初代ロマンスカーSE車が新たな居場所~ロマンスカーミュージアムへ入る前に新旧の小田急ロマンスカーの共演は本当に見逃させなかったです😉。 pic.twitter.com/9ePHUO8wEa
— MIYA館📷来ちゃいました🍺 (@MIYA7015) May 26, 2019
<列車名>
SE車 3000形(エスイー3000)
<正式名称>
Super Express(スーパーエクスプレス) または Super Electric car(スーパーエレクトリックカー)
<色>
バーミリオンオレンジの車体
白いライン
グレーの窓枠
<編成>
8両連接車
<客席数>
当初は348名
1968年以降は222名
<運行時期>
1957年(昭和32年)~1991年
「新宿と小田原を60分で結ぶ」という目標のもと、小田急と国鉄の共同開発で開発されたのが、このSEです。
軽量高性能特急車で、優美な流線型のスタイル。
赤・白・灰色の派手な塗装。
補助警報器が搭載された「ピーポー電車」として話題に。
さらに日本で初めての長大連接車として様々な話題を呼び、小田急ロマンスカーの名前が定着しました。
SE車の設計で得た技術開発が新幹線の開発に一躍買っているとも言われています。
:番外編 SSE車
SSE車(エスエスイー)とは、SE車を改造して登場した列車です。
1968年以降、御殿場線への乗り入れのために5両に短縮して誕生したのが「Short Super Express(ショートスーパーエクスプレス)」です。
SSEは1992年に全車が廃車となりました。
:2代目「NSE車 3100形」
開成駅前の「ロンちゃん」ことロマンスカー・NSE(3100形)
およそ3年ぶり、ここに展示されてから2度目となる塗装修繕があらかた終了したようで、綺麗な姿を取り戻していました pic.twitter.com/s8ZqCxpTEb— コデぴー (@nonowa2172) April 22, 2019
<列車名>
NSE車 3100形(エヌエスイー)
<正式名称>
New Super Express(ニュースーパーエクスプレス)
<色>
バーミリオンオレンジ・グレー・ホワイト
塗装デザインはSE車と同じ、一部配色を変更。
<編成>
11両連接車
6両連接車としても運用可能
<客席数>
456名
<運行時期>
1963年3月16日~2000年4月
1964年の東京オリンピックに向けて、ロマンスカーの輸送力をあげようということで開発がされたNSE。
初代ロマンスカーSEは軽量化に徹した列車であったため、その反動で貧弱という見方もありました。
そこで、「安全・経済・デラックス・快適・魅力・高速」という6つのスローガンを掲げて開発が進められました。
このNSE車は、今ではロマンスカーの醍醐味とも言われる「前面展望席」が初採用された特急列車です。
前面展望構造は乗客に楽しんで欲しいというだけではなく、座席を増やすという名目もあったよう。
前面の窓は眺望を邪魔しないよう、当時で製造可能な最大の窓が使用されました。
:3代目「LSE車 7000形」
<列車名>
LSE車 7000形(エルエスイー)
<正式名称>
Luxury Super Express(ラグジュアリースーパーエクスプレス)
贅沢な特急列車。
<色>
オレンジバーミリオン・ホワイト・グレー
腰板部分の白線は2本。
NSEとの相違点は側面の白帯ラインの本数のみです。
(NSEのラインは3本)
1995年にデザイン変更があったが、2012年以降は登場当時のカラーに復元されました。
<編成>
11両連接車
<客席数>
454名
<運行時期>
1980年12月27日~2018年7月10日
17年ぶりに誕生した新型特急列車。
前面展望席は継続して採用され、展望席の定員はNSEでは10名だったものをLSEでは14名へと増やしました。
これまでのロマンスカーに、機能性や居住性の向上を求めて開発されたのがLSE車です。
NSE車と比べると、流線型がさらに尖ったフォルムとなりました。
先端がシャープになった感じです。
角度でいうと、NSEは60度、LSEは48度とのことです。
座席に採用された回転式リクライニングシートは、一斉自動回転装置を採用。
終着駅ですべての座席を喫茶ガールが手動で回転させるという重労働を自動化させることにより、省力化を実現しました。
:4代目「HiSE車 10000形」
<列車名>
HiSE車 10000形(ハイエスイー)
<正式名称>
High Super Express(ハイスーパーエクスプレス)
普通の席でも景色を楽しめるようにと、床を高くした列車なので、High(ハイ)という名前がついています。
<色>
パールホワイトをベース
ロイヤルケープレッド
白いラインが5本
<編成>
11両連接車
<客席数>
432名
<運行時期>
1987年12月23日~2012年3月16日
前後の展望席以外の客席も車窓を楽しめるように、展望席以外の客席を高くした車両。
先頭の傾斜角は37度。
LSE車よりもよりシャープなデザインになりました。
愛称表示器が前面から側面に移動。
:5代目「RSE車 20000形」
2012年3月に引退した特急ロマンスカーRSEが富士急行に譲渡されることが決定http://t.co/4NzDor1bHX pic.twitter.com/GGwZu1T9Y0
— shimoge (@kyukootemachi) October 11, 2013
<列車名>
RSE車 20000形(アールエスイー)
<正式名称>
Resort Super Express(リゾートスーパーエクスプレス)
<色>
スーぺリアホワイトを基調とし、窓枠と裾の部分にはオーシャンブルー(タヒチアンブルー)を配置。
オーキッドレッド(ピンク色)の帯もあり。
<編成>
7両固定編成
<客席数>
402名(普通席338名 特別席64名)
<運行時期>
1991年3月16日~2012年3月16日
小田急電鉄とJR線の相互直通運転として登場したのがRSE。
RSE車には前面展望席はなく、2階建ての車両やスーパーシート・グリーン席と呼ばれる特別席を設置されました。
箱根を越えて沼津まで運転することで、新宿からの所要時間は2時間ほど。
車内で過ごす時間が多くなるため、ゆったりとくつろげるような内装になりました。
車内を3つのテーマに分類。
1・2号車と3号車階下席は「海」
3号車2階席と4号車は「山・樹木」
5・6・7号車は「都会」
それぞれが異なったコンセプトでくつろげる空間を作っていました。
富士急行に譲渡されm2014年から富士急行8000系として運用開始。
:6代目「EXE車 30000形」
2020.11.23
小田急ロマンスカーEXE
スーパーはこね5号EXEは前面に列車名を掲示してこそですよね pic.twitter.com/oiz10WTNdI
— くら (@VSE_photo) December 21, 2020
<列車名>
ESE車 30000形(エクセ)
<正式名称>
Excellent Express(エクセレントエクスプレス)
<色>
メタリック系のハーモニックメタルブロンズを基調。
アッパーレッドのワンポイントあり。
さらにワンポイントとして「EXE」ロゴが入っている。
ロマンスカーの中では初めて、側面に赤いラインがない列車。
<編成>
4両固定編成・6両固定編成
<客席数>
578名(4両+6両)
<運行時期>
1996年3月23日~
利用者は観光客がメインだったロマンスカーですが、ここにきて通勤などの日常的な利用が増えてきていました。
2代目NSEの劣化もあり、その代わりとなるロマンスカーとして登場したエクセ。
エクセには前面展望台がありませんが、これには乗務員交代の時間が短時間で行えるようにという考慮があったようです。
内装は高級感があり、安らぎや落ち着きのある空間を演出しています。
:番外編 EXEα
小田急ロマンスカーEXEα(30051F+30251F)@和泉多摩川
LSEだけでなくピカピカのEXEαも撮れました。被りなく撮れて良かったです。 pic.twitter.com/tayvSbpxzN— 使いません(固定ツイートみて下さい) (@hamatetsu8506f) February 12, 2017
EXEα(エクセアルファ)は、エクセの外観や内装をリニューアルした列車のこと。
車体はムーンライトシルバーとディープグレイメタリックの2色。
アルファにはバーミリオンオレンジのラインが入っています。
トイレが和式から洋式になったり、荷物スペースが広くなったりと、電車の機能だけでなく乗客の便利さも向上されています。
:7代目「VSE車 50000形」
小田急50000形
関東の私鉄、小田急が開発したロマンスカー。デザインや設計を全面的に見直し最新技術を取り入れ、ロマンスカーブランドの復権を目的として登場。VSEという愛称が設定された。ブルーリボン賞など数多くの賞を受賞。 pic.twitter.com/34vtBienIh— 鉄道旅図鑑 (@tetudou_bot) December 21, 2020
<列車名>
VSE車 50000形(ブイエスイー)
<正式名称>
Vault Super Express(ヴォールトスーパーエクスプレス)
「アーチ型の天井がある特急列車」の英語の略。
<色>
シルキーホワイトをベースにして、バーミリオンオレンジとグレーのラインが入っています。
「バーミリオンストリーム」とも呼ばれています。
<運行時期>
2005年3月19日~
<編成>
10両連接車
<客席数>
358名
2000年には交通バリアフリー法によりバリアフリーという課題が見えてきました。
前面展望席のあるHiSE車はロマンスカーの顔として活躍していましたが、
景色を楽しむために高床構造に設計していた為、バリアフリー対応が困難でした。
そこでHiSE車の後継者として開発されたのがVSE車。
前面展望席はLSE車やHiSE車では14名だった所を、VSE車では16席に増えました。
また3号車には4人ボックスシートに大きいテーブルのある「サルーン」と呼ばれる空間を3室設置しました。
今までのロマンスカーは11両などと奇数の列車が多かったんですが、デザインを担当した岡部氏が左右対称のデザインにしたいとのことで、偶数の10両編成となりました。
理由は不明なのですが、VSEは電車の音が他の列車と異なります。
普通の列車は「ガタンゴトン、ガタンゴトン、ガタンゴトン」を繰り返しますよね?
でもVSEは「ガタン、ガタン、ガタン」のみなんです!
説明が下手で申し訳ないのですが…
初めて気が付いた時はビックリしました。
構造上の違いなのかなーとも思うのですが、不思議ですね。
:8代目「MSE車 60000形」
小田急電鉄、特急ロマンスカー・MSE就役10周年記念ツアーを開催 「メトロあさぎり号」運転 https://t.co/sWgnViRpwj pic.twitter.com/J1HNU9T0r3
— EX-TRAIN -鉄道ニュース- (@extraininfo) October 28, 2018
<列車名>
MSE車 60000形(エムエスイー)
<正式名称>
Multi Super Express(マルチスーパーエクスプレス)
「多彩な運行が可能な超特急列車」という英語の略です。
<色>
<編成>
4両固定編成・6両固定編成
<客席数>
578名(4両+6両)
<運行時期>
2008年3月15日~
日本初、地下鉄に直通する座席指定特急車両として誕生したのがMSE車。
MSEは普通列車では以前から乗り入れがあった千代田線に乗り入れています。
4両編成と6両編成があり、合体して10両編成としても活躍しています。
連結する部分は流線型の形ではなく、平な窓枠になっているため、個々では前後で形が違います。
一見、ロマンスカーっぽくない先頭車両が走っている事もあります。
内装はエクセをベースとしており、ビジネス特急として落ち着きのある雰囲気になっています。
警笛には補助警報音としてあのピーポー音が搭載され、小田急線と千代田線では使用されています。
しかし、御殿場線ではJR東海の規約により使用禁止だそうです。
:9代目「GSE車 70000形」
鉄道博2021【出展者紹介】
小田急電鉄関東の私鉄会社「小田急電鉄」が鉄道博に初出展✨
新型特急ロマンスカーGSE(70000形)の各種模型類をはじめ、懐かしの鉄道コレクションから鉄道むすめまで、普段店舗では手に入れることのできない「お買い得セット」をご用意しました🥰
お楽しみに!! pic.twitter.com/03hskXvKEB
— 鉃道博2021【1/9~オンライン開催!】 (@tvotetsudou) December 18, 2020
<列車名>
GSE車 70000形(ジーエスイー)
<正式名称>
Graceful Super Express(グレースフルスーパーエクスプレス)
「優雅な超特急」という英語の略
<色>
ローズバーミリオンを基調とし、屋根部分は深い赤「ルージュボルドー」、床下台部分はムーンライトシルバーを使用。
側面にはバーミリオンオレンジのラインが入っています。
<編成>
7両固定編成
<客席数>
400名
<運行時期>
2018年3月17日~
LSEの代用車として登場したのがGSE車。
機能面だけでなく、安全面や環境面にもしっかりと力をいます。
前面展望席はVSE車と同じく16席。
内装は先頭車両と中間車両で異なります。
先頭車両では荷物棚をなくして、すべてが展望エリアとなるような解放感を演出しています。
補助警報音も搭載、各駅での発車時に聴けます。
バーミリオンオレンジとは
ほとんどのロマンスカーに使用されている「バーミリオンオレンジ」という色。
この色をデザインしたのは「宮永岳彦(みやながたけひこ)」という日本人画家です。
小田急電鉄だけでなく、全日本空輸のポスターや童画なども手掛けています。
宮永さんは初代ロマンスカーのカラーリングとして、車体はオレンジバーミリオンとシルバーグレーのツートン、そして白帯をいれるという塗装を考案しました。
この配色はその後のロマンスカーのカラーにも至る所に使われ、ロマンスカーといえばというカラーに定着しています。
まとめ
ざっとまとめてみましたが、小田急線の歴史を感じました。
すでに引退している列車たちは明確に何代目と書かれていないものもありました。
本や図鑑、ネットなどで私なりに調べてみた結果なので、万が一ズレていたら申し訳ありません…
ロマンスカーミュージアムにてしっかり勉強したいと思います。




