スポンサーリンク
雑記

スポーツクライミング!東京オリンピックで採用された複合のルールとは?

スポーツクライミング
 

2020年の東京オリンピックから正式種目として採用された「スポーツクライミング」。
カラフルな石が埋まっている壁を登る、というのはわかりますが、ルールを知らない人も多いのではないでしょうか。
日本選手もメダル候補で頑張っています。
ルールを覚えて、東京オリンピックでしっかりと応援しましょう!

スポーツクライミングとは

人工の壁にたくさんのホールドがついていて、それを手がかりに上へと進んでいく競技です。
ホールドとは、人工の壁を登る時の手がかりとなる突起物のことです。
ホールドには様々な色や形状があり、大きいもの、小さいもの、指を突っ込むもの、ガバっと握るものなどがあります。
これらの特徴をうまく利用して、上まで登っていく競技となっています。

スポーツクライミングの競技の歴史はまだ新しく、初めて国際的な大会が行われたのは、1989年に開催されたワールドカップです。
しかしながら、もともとフリークライミング人口が多かったヨーロッパを中心に急激に広まり、2年後の1991年には世界選手権がスタート、そして1999年にはあっというまに今と同じように3種目が開催されるようになりました。
公式種目として認められている3種目とは、「スピード(speed)」「ボルタリング(bouldering)」「リード(lead)」の3つを指します。
また、この3種目の総合力を競う「コンバインド(combined)」もあります。
東京オリンピックで採用されているのは複合競技である「コンバインド」。

これらがどんな競技で、どんなルールなのかを知り、日本選手を応援しましょう!

ボルタリング

ボルタリング競技は、壁を登った回数を競うものです。
複数の課題を平行して行います。

様々なホールドを配置した高さ5m前後の壁を登ります。
ロープは使用しません、落下しても大丈夫なように下にはマットが敷いてあります。

制限時間内にいくつ課題を登れたかで勝敗を決めます。
制限時間内にトップホールドを両手で保持すれば完登(かんとう)です。
保持とは両手で触り、安定した姿勢を保つことです。

制限時間がなくなった時点で競技は終了。
成績は完登数が多い選手が上位となります。
完登数が同じ場合は、課題場に設置されたゾーンに到達した回数が多い選手が上位となります。
ゾーンとはコースの中で設定された課題です。
ゾーンも同じ場合は、完登にかかったトライの数(アテンプト)が少ない選手が上位となります。

課題は各大会毎に全く新しいものとなっており、壁の形や使われるホールドの形も様々です。
開始前に、「オブザベーション」という課題の下見の時間があります。
よく「オブサベ」と呼ばれます。
その時間までは、選手はアイソレーション(隔離)で待機させられ、事前に課題を見ることはできません。
オブザベーションは各課題2分間、全選手合同で行います。
また公平性を保つため、他の人が登っている所を見ることは出来ません。

身体をどうつかって課題を攻略するか。
パワーやバランス能力のほかに、ただしく課題を読み、正しいムーブで攻略する力が必要となります。
選手によって攻略方法は様々で、正解はひとつではありません。
それぞれの選手がどのように攻略していくのか、その違いにも注目すると楽しめます。
このボルダリングは日本人が得意とする競技です。

リード

高さ12m以上の壁に設置された、最大60手程度のルートを命綱をつけて登り、到達した高度を競う(どれだけ先のホールドまで到達できるかを競う)競技です。
選手は腰につけたハーネスに結んだロープを、壁から下がっているクイックドローというフックにクリップしながら(紐をフックにひっかける感じで)登ります。

落下時の安全確保のため、壁の下にはビレイヤーと呼ばれる人がいて、選手の動きに会わせてロープを送る作業をします。
選手はこのロープを頼って登ることはできません。

ホールドにはしたから順に番号がつけられていて、選手が落下する前に到達したホールドの番号が成績となります。
例えば、高度23という成績をとるためには、23のホールドを保持する必要があります。
23のホールドに触れただけで滑り落ちてしまった場合はホールドが認めれず、高度23+(プラス)という成績となります。
プラスというのは、選手がその次のホールドをとりにいくアクションがとれた場合につきます。
プラスがあったほうが上位となります。

制限時間終了時点で到達していた高度が成績です。
トライは1回のみ、落下・時間切れ・反則をした時点での高度が成績となります。
クリップは指定された箇所で必ず行わないといけません。
忘れると失格、入れ忘れた地点の高度が成績となります。

選手が登るルートは試合毎に別々のものが設定されます。

選手は合同オブザベーションの間だけ、コースの下見ができます。
地上からルートを確認し、身体の動きや手順をシミュレーションします。
自分の競技の順番が回ってくるまでは、アイソレーション(隔離)で待機します。
全員が同じ条件で競技をおこなうため、他の人が登っているところは見る事はできません。

ルートの進みかたを前もって正しくシミュレーションし、無駄な動きを少なくし体力の消耗を防ぐことで、より先へと進むことが重要です。

スポーツクライミング競技の中で、もっとも古い歴史をもつのがこのリードです。
一番長い距離を登るため、持久力がとても大切な競技です。
最小限の力で登っていくテクニック、無駄な動きを省いて自分をコントロールする戦略性がものをいいます。

スピード

スピードは高さ15mの壁に設置された隣り合う2つの同一ルートを2人の選手が登り、タイムを競うスプリント競技(短距離走)です。
トップロープで安全は確保されているが、ロープを使うことはない
自らの手足のみでルートを駆け登ります。
「Radey」の声に続き、3秒のカウントダウン後にスタートです。
1回でもフライングすると失格。
スタートの足部分と、ゴールのタッチ部分にはタイム計測システムと連動したパットが設置されていて、選手がゴールパットをタッチすると記録が自動ででる仕組みになっています。

予選は2人ペアで左右のレーンを1本ずつ、合計2回計測します。
決勝トーナメントは勝ち抜き戦です。

スピードはどの大会でも同じ規格の同一ルートです。
同じ高さ、幅、勾配(こうばい)の壁に同じホールドが同じ間隔で設置されます。
選手は常に同じコースでトレーニングを行います。
対戦相手からのプレッシャーなどと戦いながら、自らのベストタイムを叩き出す競技です。

15mの壁を6秒程度で駆け上がっていく姿は、圧巻です!

複合(コンバインド)

スピード・ボルタリング・リードの3種目の総合成績で競う競技で、東京オリンピックでは複合が採用されています。

<スピード>
スピードは高さ15mの壁に設置された隣り合う2つの同一ルートを2人の選手が登り、タイムを競うスプリント競技(短距離走)です。

<ボルタリング>
ボルタリングは3つある課題のうち、制限時間内にいくつ課題を登れたかを競う競技です。

<リード>
リードは高さ12m以上ある壁に設置されたルートを命綱をつけて登り、どれだけ先のホールドまで進めるかを競う競技です。

複合はスピード→ボルダリング→リードの順に競技を行います。
総合の成績はそれぞれの種目の順位を掛け算してポイント算出されるため、ポイントが少ない選手が上位となります。
スピードは瞬発力。
ボルタリングは課題を読み様々なムーブで突破する力。
リードはルートを正しく読み対応する力、そして持久力。

クライミングの総合力が試される競技となっています。

まとめ

それぞれの種目にそれそれ違った魅力のあるスポーツクライミング。
圧巻のスピードを応援するもよし、口をあんぐり開けながらリードを観戦するもよし、まるで囲碁や将棋を見ているような感覚で「そーくるか!」と言いながらボルタリングを楽しむのもよし。
魅力たっぷりなスポーツクライミングをみんなで応援しましょう!